・目地打ち&コート 2006年10月14〜10月26日撮影
いよいよ最終仕上げ作業になります。 | ||
![]() |
![]() |
|
まずは目地打ちから(10月14日)。これは階段の踏み板と鉄骨部分との隙間を埋めています。マスキングをして目地材を打っています。 | こちらは外壁です。給水管カバーとの境目を埋めてます。外壁材と同じ色の目地材です。 | |
![]() |
![]() |
|
隙間の大きいところには充填材としてスポンジ状のものが入ります。片面にノリがついているみたいです。 | その施工部分です。充填材の上から目地材を打ちます。ポストパネルと鉄骨材の隙間です。 | |
![]() |
![]() |
|
続きましてコート部分の作業です。こちらは先に目地材を設置します。使用するのはタイセイ商工株式会社の成形伸縮目地エキスパンタイです。表面養生用テープが貼ってあります。 | コンクリートを打つので、ヒビ割れなどを防ぐために伸縮するものを使います。断面はこちら。青矢印は厚手の両面テープになっていて、コンクリートと剥がれないようになっているようです。 | |
![]() |
![]() |
|
モルタルで目地材を固定します。 | レール部分にはラインが引いてあり、ココまでコンクリートがかぶるようです。そのラインに合わせて目地材も固定されています。 | |
![]() |
![]() |
|
コートの中の様子です。見づらいですが、手前から5本のラインが出来ています。玄関前のステップ周りや勾配の変わる境目にも目地材が施工されています。植樹用の土の周りが木枠で囲われています。 | 道路側です。道路とフェンスとは4〜50cmくらい空いています。 | |
![]() |
![]() |
|
コンクリートを打った後の様子です。レールに引かれたラインまで、きっちり埋まっています。目地材の養生用テープも剥がされています。 | 西側の植樹用穴付近です。コンクリートの端の処理もキレイにされています。 | |
![]() |
![]() |
|
10月26日にはこの状態になりました。28日には引き渡しなので、ばっちり間に合いました。 | 表札も取り付けられ、 りえゾー家完成 です。 |