・バルコニー工事 〜その2〜 2006年07月05〜10月09日撮影

 今回は鉄骨バルコニー部分の出来るまでを特集したいと思います。
 まずは7月5日の上棟から。木造部分から始めたので、この日は上棟2日目になります。  あいにくの小雨模様ですが、順調に組みあがっていきました。
 プレートを介してボルト留めし、接合部は溶接します。  溶接跡を処理して防錆塗装をしました。
 方立てや手すり等を取り付けたら、塗装に入ります。選択した色は白です。  防錆塗料の色の時とは違って、パッと明るくなりました。
 バルコニー床が張られました。(8月30日)  床材はファインフロアと言う金属製のスノコみたいなものです。雨よけにはなりませんが、光を通すのを優先して選びました。
 上から見るとこんな感じです。広さは幅5.5m、奥行き2.5mです。
 本当はその先の三角形の部分まで床にしたかったのですが、行政の指導によりここまでになりました。1Fの窓に光が入らないからと言う理由からだそうです。
 2F部分にフェンスが張られました。(10月06日)  網の部分はエキスパンドメタルと呼ばれるもので、鉄板に切れ目を入れてびよ〜んと伸ばしたものです。伸ばしたままだと切れ目が斜めになるのですが、今回は平らになるように加工したものを使用しました。色は当然白。塗装は車と同じ焼付け塗装にして耐久性UP↑しています。
 固定部分の残りのフェンスと可動部のレールが搬入されています。
 写真が暗くて見づらいですが、黄色い点線で囲った所にCチャンネルで作られた枠が見えます(黄矢印)。  ここには表札灯、表札、インターホン、ポストが取り付けられます。そのための配線が這わされています。
 枠の両面に穴あけ加工された鉄板が貼られました。こちらは道路側。  家の中側から見ると、ポストの穴だけ見えます。
 ポストを取り付けたところです(10月09日)。使用したのは、ハッピー金属工業のポストぐち内掛タイプの、632(ポストぐち)、671(内掛)です。
 インターホンの穴には養生のためにテープで塞がれています。
 正面のフェンスは引き戸にしました。その吊レールです。耐久性の事を考え吊引き戸にして、下のレールはガイド程度にしました。  コート部分は3枚引き戸なので、レールが3本あります。コンクリート部分から伸びた鉄棒に溶接して固定してあります。この後コンクリートで隠れてしまう部分です。
 いきなり旧家屋の写真ですが、完成したフェンス部の外観と比べていただけると、何故このような形にしたか分かると思います。  バルコニー部分のほぼ完成の状態です。基本的に旧家屋と同じにしたかったんですよね。新しくなっているんだけど、アイデンティティが保たれているような感じ。


     
のTOPへ