・内装工事 〜その3〜 2006/08/23〜9/16
![]() |
断熱材、間仕切り枠、PB貼りが終わり、作り付けの建具が据えられています。 これは玄関の下足入れ。あまり靴を多く持っていないので、このくらいで十分でしょう。 |
|
![]() |
![]() |
|
個室の本棚です。見た瞬間「すげーカッコイイ」って思いました。 | 棚板はすべて可動して、22mmピッチで上下の移動が可能です。 こんな立派だったら、私の部屋にも欲しかったです。 |
|
![]() |
![]() |
|
階段にも踏み板が取り付けられていました。一段一段に養生用の薄い板が敷かれていて、しかも段の形に合わせてあったのが、ちょっぴり感動ポイント。 | 養生用の板をめくって覗いたところです。踏み板には滑り止めが彫り込まれています。見づらいですが、矢印の位置に点線と平行に彫られています。 | |
![]() |
大工さんの計算跡です(笑)。PBには穴あけの指示などがたくさん書き込まれていて、意外と面白いんですよね。 | |
![]() |
![]() |
|
洗面脱衣室の様子です。鏡や洗面台&洗面器はこれからです。浴室との境には、壁厚を利用した棚が設けられています。鏡裏のコンセントは、照明用です。 | ダイニング天井の梁とダウンライト用の穴っぽこです。基本的に家中ダウンライトな感じです。 | |
![]() |
![]() |
|
和室部分の施工途中。間仕切りもカッチリとした作りで気持ちが良いです。 | 仕上げ直前の状態です。仏壇置きの脇に余分な配線が来ていたのですが、せっかくなので電源取れるようにしてもらいました。 | |
![]() |
![]() |
|
ちょっとズレたトップライトですが、こうしてみるとあまり気にならないです。 | 3Fの窓は当初FIX部分がH=1100の予定だったのですが、消防の進入経路確保で900までになりました。さすがに落ちそうで怖いので、手すりをつけてもらいました。 | |
![]() 障子で和室を仕切るための鴨居です。固定のために木で抑えています。4本溝の先は↓ |
![]() |
|
![]() |
↑鴨居の押さえがはずれたところ。 ←障子が当たる部分です。こちらも木で浮かないように押さえてあります。 大工さんの仕事が終わってしまったので、道具を片付けて帰られました。実質2ヶ月半くらいですね。なんかあっという間でした。お疲れ様でした。 |