・上棟式の日 〜Mさん初登場〜 2006/07/07
![]() |
先日、無事上棟を終え今日は上棟式のため集まっていただきました。 その前に、りえゾーはコンセント位置確認のための打ち合わせがあります。 この日の作業はアプローチ&コートの根切りと砕石敷き、捨てコン打ちがありました。今日も雨でなくて良かったです。 鉄骨の柱を繋ぐように基礎を作るので、その部分が何だかお堀のようです。水を張って魚でも泳がせたい感じでした。 |
|
![]() |
イメージ的にはこんな感じ。なぜかすべて海水魚。錦鯉あたりが良いんですけどね。 | |
![]() |
![]() |
|
鉄骨の根本には新たにアンカーが設けられ、溶接して仮固定してあります。 | 鉄骨同士が鉄筋でつながれてます。このあたりもこの日の作業。 | |
![]() |
2Fに上がって打ち合わせをするところです。Mさん初登場!!ヘルメット被って逆光なので、よくわからないとは思いますが、あとは想像してください。ついでに母も初登場。上の写真でお腹だけ登場してましたけど(笑) 奥に見える天井の梁が現しになります。 |
|
![]() |
![]() |
|
3Fに上がって小屋組を写しました。このあたりもSE金物を使っています。普通のものよりスッキリして見えますね。気のせいかな? | 既に取り付けられている天窓です。手動式で開閉し、ロールスクリーンが付きます。開けっ放しにして雨に降られないように注意ですね。3Fホールと北側の部屋の2箇所に付いてます。 | |
![]() |
![]() |
|
こんな所にもSE構法の文字が。これは床の構造用合板で、水平方向の剛性を担っています。これも計算ずくなので、指定のものを使用します。 | 1F土台に取り付けられていた根太受けです。S1と言うのは金物の名前ですかね?こういった金物を使用して、木を削って細くなる事をなるべく避けているようです。 | |
![]() |
上棟式の準備中の工務店の営業さんと常務さん。いろいろお世話になってます。 ここは3Fで、既に鉄骨階段の手すりが溶接されています。ギリギリになってここだけ手すりの高さを20cmほど高くしたのですが、正解でしたね。 |
|
![]() |
たまには反対方向から写真を撮ってみました。2、3Fは養生シートで覆われています。 |