・アンカーセット・配筋 2006/06/10〜17
 
      基礎工事の最重要項目。
      この作業の正確さに家作りのすべてがかかっていると言っても過言では無いかも・。

 全体の様子。鉄筋を組む前にアンカーを設置するんですね。
 捨てコンに付けた印に合わせて、SE金物用のアンカーをセットします。基礎の底からなので、しっかりするなぁと感じたのですが、左に示した部分が基礎のコンクリートに埋まると考えたら「なんだかとんでもないものを注文しちゃったのかも」と事の重大さに気付きました(笑)
 バルコニー部の鉄骨用のアンカーです。ここはしばらく何もしないみたいですが、どうなっていくのか楽しみです。
 会社の昼休みに抜け出して見てきました。ちょうどこの日は建築士Mさんが現場に来られていたので、今の状況や今後の進め方などの説明をいただきました。ついでに設計・監理費用の請求書もいただきました(苦笑)  階段部分のアンカーです。ここに鉄骨階段が付くのですが、木造の建て方と同時進行で進むようなので、上階見学にハシゴは必要無さそうです。大工さんも楽チンかな?
 なんだかゲジゲジみたいですね。周りは型枠で囲われて、型枠がズレないようにするための補強もされてました。  その日の夕方の仕事終わりに見に行ったら、かなり進んでました。
 
基礎の立ち上がりを横(?断面?)から見たところです。かなり進んでいるように見えるのですが、まだ組まれていない鉄筋がたくさんありました。うへぇ〜  基礎外周の鉄筋には所々にこうした部品が見受けられます。これは鉄筋と型枠の間隔を保持するためで、コンクリートのカブリ厚を確保するためのものです。
 Mさんから写真を4枚いただきました。普段りえゾーは作業中に行けないので、なかなか現場に入れません。これは奥から道路側に向かって撮った写真です。写真の一番手前が階段になります。  1F洗面スペースの排水と2、3Fの風呂・トイレの排水管がセットされてました。
 図面を見ると、大きい方の排水管は直径が100mmで、基礎にそれだけの穴が開くので補強します。鉄筋を図のように配します。仕様書通りでした。  コーナー部のアンカーです。ネジ&ナット部は白いテープで養生されてました。
 この日は配筋検査だったのですが、一部手直しがあったみたいです。
 コンクリートを打つ直前の状態です。配筋検査で見つかった手直し部分はきちんと施工されていると思いますが、そのチェックをMさんがしてから実際にコンクリートを打つ事になります。  基礎は立ち上がり部分以外にも段差があるので木枠で仕切ります。こんなんじゃコンクリートが低い方に流れてしまいそうですが、そんな事は無いそうです。もうちょっと段差が大きい方が流れにくいのでやりやすいとは基礎屋さんが言ってました。知らない事ばかりですね。
 この枠はエレベーター用ピットの部分です。ピットは周りより180mmほど低いので、枠の中にコンクリートが入らないようにしています。

 あとは雨が降らない事を祈るのみです。


     
のTOPへ