・地盤調査:平板載荷試験2006/05/29
地鎮祭も終わり、いよいよ本格的な作業に入ります・・・が、その前に地盤の強度を調べなければ
なりません。必要な地耐力(地盤が荷重に耐え得る力)は3t/u。このあたりは川も近く地盤が
弱いと思われがちな地域です。実際に道を挟んだ向かいの建売は柱状改良していました。
区の見解としては、区の中でもそれほど悪い地域ではないと言われたそうですが、果たして
どうなる事やら・・・。
試験方法は平板載荷試験と呼ばれるもの。あまり聞き慣れない方法ですが、スウェーデン式
サウンディング法(SS)より地耐力が正確に出るそうです。金額はSSに比べれば、だいぶかかり
ますが、必要の無い地盤改良をするよりは安いです。詳しい方法は他のサイトにお任せするとして
簡単に言えば「地面をぎゅ〜っと押して、どのくらい耐えられるか」って感じ。
直径30cmの板を油圧ジャッキで地面に押し付けます。
![]() |
![]() |
試験装置。H鋼(I鋼?)を支えにして下に向かって力をかけていきます。 | ある程度地面を掘るんですね。今回は400mmほど掘った地面で測定します。ちょうど基礎の底に当たる深さです。黄色いのは粘土層だそうです。 |
![]() |
![]() |
合計5つのゲージを使い、油圧ジャッキで力をかけながら、数値の変化を読んでいきます。 | 試験中の様子。なんだか寂しそうです。試験が始まると特にやる事も無いので辛そうでした。 |
終わった後はすぐさま撤去するのかと思いきや、そのまま土を戻してしまいます。これは、
一部の地面にかなりの力をかけていたので、急にその力が抜けると地面が噴きあがってしまう
かららしいです。
検査結果は後ほど。