WUNDERSCHATZE

(C)TOYSPRESS

正式撮影分はこちら

VOLKS 1/100 
2000年5月28日 製作開始
制作コンセプト:MM化
          面白塗装
 
 パーツ全体です。パーツ数自体はそんなに多くないです。そのまま作っても面白くない(・・・またかよ(^ ^;)ので、ランディングギアを着陸時と飛行時の選択式から、MM化により可動式にするつもりです。問題は後方にある重いコンバーター(?)パーツ(左写真右端の大きなパーツ)です。これの可動をどうしようかと、今悩んでいます。
 
 まぁ何とかなるでしょう(笑)。
 5月30日現在です。この時点で仮組度数70%くらいです。この後また作業をして、脚部以外は仮組終了しましたので、80%くらいにはなりましたかね。基本的にこの写真の部分は、ほとんど固定なので、位置さえ決めてしまえば、あっと言う間に仮組は終わります。しかし、尾翼の付け根(テールスカート下面)は、接着面積が小さくってちょっと心配。
 んで、課題の可動工作です。御覧の通り脚の付け根はMMユニットを組み込んでいます。左の二つの部品は脚基部で、そこに下のドリルで穴を開けて、ボールジョイントの受けを埋めています。固定にはダボとSSP−HGを使って、抜けたり回ったりしないようにしています。
 穴にSSP−HGを塗って、ポリパーツを押し込んではみ出たSSP−HGで隙間を埋めます。この時気をつけなければならないのは、ポリパーツにボールジョイントを接合したまま固定すると言うこと。そうしないとポリパーツにボールジョイントがはまった時のクリアランスが取れなくて、はまらない(T T)という事態に陥ります。私は一回やりました(核爆)。
 5月31日現在。まだ途中ですが、着陸時。
 途中写真。右脚は変形終了。

ベースは今のところキット付属のモノを使用していますが、違うのものに変更予定。
 飛行時。

と、なります。うーん、こんなんじゃよくわからないなぁ(^ ^;。現在は着陸脚の後ろ側を可動工作中です。

2000年6月5日現在。
 尾翼(?)の部分です。当初は固定のまま作るつもりだったのですが、単行本3巻で飛んでいるシーンを見て、飛行時には尾翼が上がっているように見えたので、可動するようにしました(下写真)。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、一応位置が上下しています。しかし、この工作が、次なる試練を与えるモノとは夢にも思っていませんでした。
まぁ気を取り直して、件の可動部です。とあるパーツを利用して、そこにポリキャップを仕込んでいます。
ちょっとだけUPの写真。これだけでは何の部品を使ったか、わからんですな(^ ^;。と言うわけで説明は下の方で。

で、さっきの試練とは・・・上位置にしたらバスター砲と干渉するっす(号泣)。言うわけで、次なる工作はバスター砲の移動です。ポイントは、いかにして着陸時と飛行時で、バスター砲を保持できるか?!です。あぁ、尾翼は動かないのね・・・(T T)。
使ったのは何と!某楠1/35KOGの上腕部品。 その肘関節部分をぶった切って使っています。 その部分はコレ。贅沢ですなぁ、全く。とは言っても、これは某イベントでもらったジャンクパーツ。別に在庫のKOGから持ってきたわけではないです。

7月1日更新分

着陸脚の基部です。可動部を仕込むとボールジョイントとかが丸見えなので、それを隠すためのディテールを追加しています。これは下から見た感じ。 上から見るとこんな感じ。もともとパーツ自体が左右非対称なので、追加部分もわざと変えてみました。この辺がちょっとしたこだわり(笑)。
バスター砲を可動させるための加工です。バスター砲には真鍮線を打ち込んで、腕内部をくり抜いてポリキャップを仕込んでいます。手前左にある白と黄色の部品はカバー用のパーツで、スプリングでつないでいて、これも動くようになっています。
可動の様子その1です。こちら側が着陸時のバスター砲の位置で、右側の写真が飛行時の上がった位置です。ここでの見た目は腕が沈み込んでいるようにしか見えませんが、実際にはバスタ−砲の方が上がります。だったらこんな面倒な事しないで、最初っから上がった位置にしておけばいいじゃん っと思われるかもしれませんが、それでは設定画の表現がまったく出来なくなるんです。幸い(?)飛行時の画は本編にしか出て無くって、バスター砲側はほとんどわからない状態。ですから着陸時だけはちゃんと表現したいなぁってのが、変なこだわり。
これがカバーパーツをつけた状態の着陸時。 んで、こっちが飛行時。カバーパーツが密着しつつ動いているのがわかり・・・ます?
まぁ、とにかくこれで見た目は何とかなりました。
イレーザーフレアの可動工作です。長細いパーツの接続部に真鍮線を打ち込んで、フレアの接続部をほじくってポリキャップを挟み込みます。エポパテとかで型取って組立の時に固定できるようにしてます。 フレアのくぼんだ部分には全くモールドがなかったので、適当に描いておきました。
今回のこだわり加工の一つです。ものはブラスパイプMAXのLサイズ。上が加工前、下が加工後のものです。わかりづらいかもしれませんが、一つ一つの横幅を小さくしています。そうすることによって、よりエネルギーパイプのカバーらしくなります。あっ、これはバスター砲と本体上部をつなぐエネルギーパイプ用ね。 たぶん持っている人しかわからない加工ですが、フレア支柱のレールを一つ増やしました。3つあるうちの真ん中のモノがそれです。フレアはポリキャップ可動ですが、それだけでは当然支えきれないので、下からも支えます。ですが、既存の支柱は引っ張る方向性のものなので、そっちはダミーにする事と割り切って、真ん中の一本だけで下からは支えます。

10月17日更新分

 こちらも久々の更新です。でもあんまり進んでません(^ ^;。とりあえず今回の作品でやりたかった事として、ワークアソシエーションの「こすって銀Sun」を使ってみたかったんです。

んで、これが黒を塗った後に処理してみたところです・・・が、よくわからないですな(泣)。
 左写真の中央やや左の部分が一番わかりやすいかな?でもこれは本当に下地の段階できちんとやらないとダメですな。レジン、サフ、黒と全ての段階で丁寧な処理が求められると思います。最低でもサフの段階できれいにしておかないと、後が大変です。

 実は、まだ全体の塗装を何色にしようかとかっていう考えが全然まとまってないです。

1月12日更新分

 久々の更新ですが、そろそろ完成間近になってきました。後ろの赤いのとその手前の白っぽいところは、このまんま。

 って事は無いです(^ ^;。後ろのミラージュマークを塗るためです。当初塗るつもりはなく、デカールで仕上げるつもりでした。そのために本体色の後に貼るので発色が悪いと思い、下にマークの形に白を塗ろうと思ってやっていたら失敗(T T)。しかもマスキングテープをミラージュマークに切り抜いたのがパーツの上だったので切り跡が残ったので、ついでと思ってモールド彫って塗装で仕上げる事にしました。

 で、シンナーでそこだけ色を落として、造型村肌色サフを吹いた後に赤く塗った状態です。これからマークをマスキングして本体色の塗りなおしをします。
 悩んだ末、結局緑系にしてカラーは三菱系の暗緑色(Mr.カラーNo,124)にしました。先端の黄色い部分は蛍光黄色。ベイルは設定どおり白くして、縁は黒+こすって銀さんでクローム仕上げ。

 関節色はいつもの青+紫+ネイビ−ブルーに銀をちょっと混ぜたやつ。ちなみに上のミラージュマークはモンザレッドとシャインレッドを1:1で混ぜたもの。

1月26日更新分

 現在の状態です。うーん、何て説明すればいいんだろ?まぁ製作途中です(爆)。ほとんどのパーツは細部塗装を残すのみとなっています。

 前回説明した、ミラージュマークです。モールドになっているのが、わかりますでしょうか。意外と簡単でした。
 花のドボン組です(泣)。上にちょん切れて見えるのは、バスター砲のメインの部分です。レジンの色になっているのは、羽の部分。針のような部品は、羽につくパーツで、これは別にドボンした訳ではないです。バスター砲も実はドボンしているのですが、何せ長い(44cm)ので、浸けられるような入れ物も無く、一生懸命こすり落としました(T T)。
 バスター砲のメイン部分です。パーツの接合部分を変更して、ツナギ目が変なところに現れないようにしました。このパーツの先端(右上)と後端(左下)にパーツを接続する、3パーツ構成にしてあります。

2月12日更新分

 まぁとりあえず撮りましたって感じです。左が着陸状態、右が飛行状態です。脚位置はもちろん、バスター砲の位置、尾翼(?)の位置が違っているのがお分かりでしょうか?写真は某新宿のお店(笑)の協力で撮らせて貰いました。今回ベイルだけ、ピッカピカの艶ありにしました。他の部分もパール&クリアーかけてますが、ベイルは研ぎ出しに近い事をやってます(爆)。ベイルのミラージュマークもマスキングによるものです。