RX−78GP03
DENDROBIUM

WEPONS
 爆導索の頭です。本体作らずに何やってんでしょうねぇ(苦笑)  こんな感じです。バクゥのエンジン(?)がちょうど良かったので使ってみました。
 バーニアはサザビーの物。これまたピッタリ。あとはパイプを駆使してポリキャップを固定しています。5mmパイプの長さを調整してバーニア位置を決めます。  後ろから見るとこんな感じ。
 バーニアにはU-バーニア(丸)のメッキ物を内側に入れてます。これで爆導索頭部はOK。  続いて爆導索基部です。これはコンテナを開口した時に出た不要部分です。それにプラ材を貼って形を整えます。中心と周りの三カ所に穴を開けました。今後どうなるかは私もわかりません(爆)。
 2003年09月25日
 一段目に基部から先端に向かって糸ハンダをクルクル巻いています。この時、基部は前回とは違っています。コンテナに入れるのを止めたMk-II用バズーカのコンテナ用パーツを使いました。  これは二段目です。一段目が終わったら8mmの透明プラパイプをかぶせて、そのパイプの周りに今度は基部に向かって巻きます。その後は基部から3本の柱を立てて、三角に巻いていきます。
 んで、完成した爆導索がこれです。基部は厚みを元の半分くらいにして、ノズル部はコトブキヤとウェーブのディテールアップパーツのコラボレーションです。
 これを作っている間、ずーっと考えていたのは「爆導索って何mなんだろう・・・」って事です。つまり、それに対応するだけのハンダを巻かないと気が済まないので三角巻きを取り入れました。そのお陰で5m巻く事に成功。1/144で5mなので、実際(?)には720mになります。これで敵戦艦もクルっと一巻き可能ですね。
 コンテナと比べるとこんな感じ。ちょっと長過ぎだったかな?(苦笑)
 しかし、ハンダをキレイに巻くのは難しいですね。他に良い素材は無いもんですかねぇ。
2005年03月27日 
 さて、みなさんお困りのマイクロミサイルです。私も多分困るでしょう・・・と思い、何とか楽ちんに仕上げられないかと考えました。
 とりあえず表面処理です。わかりやすくするためにサフを吹いてます。左から作業前、軽くあててみた所、ミサイル部終了です。軽くあてた物を見るとミサイル部だけでさえも高さが揃っていない事がわかります。
 平滑化はミサイル部だけでやめようかと思ったのですが、コンテナ部にもヒケがあり、それを処理するのも考えてミサイル部との段差(約0.05mm)も無くなるまで削りました。
 表面のヒケ処理が終わったら、とりあえず白を吹きます。今回はクレオスのベースホワイトを使いました。
 そのあとミサイル色を塗ります。使用したのはクレオスのMr.カラー#58黄橙色(日本機識別マーク)です。
 乾いたらマスキングします。が、テキトーです。テープを大まかに貼った後にコンテナとの境にナイフを入れて切り落とします。丸い部分もキレイに丸くなってる訳ではありません。要はミサイルの上面が隠れていれば良く、ミサイル側面は気にしません。
 コンテナ色を塗りました。#28黒鉄色です。直接塗ると発色が良くないので、黒を先に吹いてます。
 上から吹いた直後、マスキング剥がし途中、剥がし後です。
 こんな感じでマスキングしてました。ミサイル同士の隙間はまだミサイル色のままです。面倒くさく無い人はこの段階でクリアーを吹いておくと、この後の作業がやりやすいかもしれません。
 ミサイル同士の隙間はタミヤのエナメルカラー#2黒で、これまたテキトーに塗ります。一度では塗料のノリにくい所があるので、何度か塗ります。
 ただし、エアブラシで吹いてもそんなにノリが良くなる訳でもなく、下手をするとミサイル色の部分の塗膜にヒビが入るのでやめましょう。クリアー吹いておけば大丈夫かもしれませんが、吹かずにやった私はヒビ入っちゃいました(泣)
 その後は、通常のスミ入れ処理と同じようにハミ出た部分を落とします。
 私はエナメルシンナーで落とした後、乾燥させてから落としきれなかった部分をコンパウンドで落としました。やり過ぎると下地色が出ちゃうので注意です。
 実物を見ると結構アラが見えますが、写真で見る限りではキレイに見えるので、完璧を求めないならこの方法は有効だと思います。作業時間も通常の倍の数を作業した私でも、のべ5時間くらい(乾燥時間除く)で出来ました。



TOPページに戻る
ShowCase CharacterModelsに戻る