RX−78GP03
DENDROBIUM
2004年05月04日 | |
![]() |
![]() |
HGUCの胸パーツを加工してます。肩の軸周りを切り欠いて、左右を1mmずつ幅増し。 | 背中も1mm厚みを増して、バックパック取り付け部をプラ板で新造した中央部に埋めます。 |
![]() |
![]() |
バックパックの後ハメ加工です。ビームサーベル収納庫は図のように切り欠いて、スラスターフィン(?)は軸と本体を真鍮線でつなげられるようにしてます。 | ドッキング時に見える所はポリパテで埋めてます。サーベル収納庫のフタは後ハメ加工すると強度的に不安になるのでやめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足首です。旧キットはバーニア穴すらない扁平足なので、まず穴開けます(左上)。 ポリパテでバ−ニア穴を作ります(上)。 足裏はプラ板とエッチングパーツなどでそれなりに作ります。設定は気にしません(爆)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テールバインダーは15mmほど延長(左上)。 ベージュ色の部分が延長部。 裏側は新解釈(自爆)。先端にはドッキング用センサーとして丸モールドを貼り付けてます(上)。 本体との接続部とフィンはMGの物を加工して使用。幅つめ前→写真左、後→写真右。(左)。 |
![]() |
![]() |
バインダーのバーニアもMGの物を使用。驚くほど ピッタリ収ります。 |
バーニア基部は旧キット。バインダー側のピン受けの位置がずれるので、切り取ってポリパテを盛って押し当てて作ってます(一つ上の写真の方がわかりやすいかも)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
腕は、肩前後面は旧キットで中央はプラ板、肩内上腕はMGゼータプラスの肘関節、上腕はHGUCステイメンの膝関節。下腕はMG、手首はHDM(左上)。 HGUC(写真右)との比較。長さ的にはあまり変わってませんが、ボリュームはかなり出てます。サポートアームのカバーを薄くしようと思ってます(上)。 フォールディングサポートアームを展開した状態です。肩の付け根からの長さは、HGUCが95mm、今回製作の物が150mmと、約1.5倍になりました(左)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全体のバランスはこんな感じ。うーん、なんかマッシブですな(左上)。 サポートアームを伸ばすとこんな感じ(上) んで、なんでこんな事をしていたのかと言うと、外側のコンテナスロット(赤矢印)まで届くようにしたかったのです。だって、届かないと変でしょ? |
2004年12月12日 | |
![]() |
上半身を構成するパーツです。コックピットカバーとバックパックなど一部は省略です。 |
![]() |
![]() |
下腕のカバーパーツです。向かって右が加工前、左が加工後です。前後左右で0.5mmずつくらい削り込んでいます。 | これも右が加工前、左が加工後です。全体としては1.0mm小型化しています。 |
![]() |
![]() |
なんとなく小さくなっているな、 と思え・・・ますかね? |
フォールディングアームのカバーを外したものです。外装が薄くなっています。手首の方も長さを詰める感じで削っています。 |
![]() |
![]() |
こう見るとかなりマッシブですが、 | 腕の方向を変えてみると、そんなにバランス悪いようには見えないですよね(汗) |
2008年01月02日 | |
![]() |
![]() |
ステイメンのいろんな頭を集めてみました。 |
旧1/144 |
![]() |
![]() |
旧1/144時代に出た、B-clubのもの |
HGUC |
![]() |
で、左がMGのものです。やはりHGUCのものが一番良いと思うので頭はこれで行きます。 |
![]() |
ちょっと遊んでみました。意外と似合うかも。 |
2008年02月18日 | |
![]() |
![]() |
テールバインダーの取り付け位置をちょいと変更しました。こちらが変更前。なんとなく離れていてバラバラな感じがしました。 | こちらが変更後。2mmくらいですが密着感が上がったと思います。 |