RX−78GP03
DENDROBIUM

I−FIELD GENERATOR
 わかりづらいかもしれませんが、左側面をやや下後方から、前を見ています(パーツNo.P-1)。一部パーツをちょっと削って段付きのプラ板を貼っています。  正面から見ています。接続用のピンを切り飛ばして、中央に穴を開けています。穴の中の白いのはプラ材で作った接着シロです。
 I−FIELDの全パーツです。
 正面の横棒(No.P-11)です。市販のバーニアノズルの輪切りとプラ棒をくっつけています。これが最終的に、シャッター部の固定をしています。  No.O-1。ピンの受けをすべて削りました。三カ所にポリキャップを仕込み、シャッター部との接続としています。実は真ん中の丸の部分は2mmほど輪切り(?)にして機構を仕込めるスペースを稼いでいます。
 今回最大のウリ!シャッター部開閉機構のキモです。基本的にプラ板&棒工作で、スライドレール用の溝を掘ったり、ガイドピンを立てたりしています。これは後ろから見た状態です。  これがシャッターの部品です。支点用の穴と、ガイド用の溝を開けています。材質は0.2mmの塩ビ板。
 これはシャッター部の後ろのパーツです。出っぱっているのは、動かす為のツマミみたいなものです。これって結構重要。  シャッター部を組んでNo.O-1に取り付けた状態。こんな感じに納まります。
 正面メカディテール部No.P-7の裏にポリキャップを仕込んでいます。ちなみにMG-ZZの肩部分。これで横棒P-11に付けたプラ棒を受けて固定します。
 本体メカ部正面に開いていた丸い穴は、このパーツの径に合わせてあります。これで本体メカ部と面一になります。これも機構を仕込むスペース確保に役立っています。
 内径部に余計なディテールとか入れていますが、それも必要だったので・・・。ま、インパクト勝負です(笑)。閉状態(左上)→途中(上)→開状態(左)です。白い小さな出っ張りが動いているのがわかりますかねぇ?あれを動かすと開閉します。でもそのままじゃカッコ悪いです。
 そこで、見栄えを良くするためにカバーを付けます。MG-Zのふくらはぎ後ろのパーツを加工して、角型ポリキャップを仕込んでいます。  取り付けた状態がこれ。こんな感じです。
2002年3月21日追加分
 この工作のお陰で不要になったパーツです。
他の作品で活用されるかもしれません(苦笑)。
 試行錯誤の結果、残った残骸です。右下の方に見えるのが、型紙(1mmプラ板)です。これを使って塩ビ板にケガいて、ナイフで切り出しました。
 なぞの男さんからの、追加パーツがコンテナに干渉しないかというご指摘がありましたので、そのご説明をば。
 写真の通り、取り付け後の水平基準面よりも出ていないので大丈夫です。一応、コンテナを仮組みしてみましたが、問題ありませんでした。ただ、隙間が1mmあるか無いかなので(^^;、取り付け時には、シャッターを開けた状態(ツマミが横にある)の方が、こすれたりする危険性が低いと思います。
 下面の様子です。ここは真ん中に分割線が来てしまうので、後ハメ加工しました。前方の四角いブロックは切り離して接合面を処理、その後ろの長い分割線はプラ棒や市販品などでディテールアップしてごまかしています。  割ってみると、こんな感じです。
 2008年02月18日
 I-フィールドジェネレーターはもういじるつもりは無かったのですが、やっぱりやりたかったのでメッシュを貼ってみました。使用したのはファインモールドの六角穴のエッチングメッシュです。この写真は分かりやすいように光らせて撮ったのでメッシュで内部メカが見えなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、→  →正面から見ると意外とそうでも無いんですよね。それでも以前より見えづらくなっているのは事実なので、内部メカの塗り分けをもうちょっと派手目にしようと思います。
 シャッター開閉用のツマミを諸般の事情で壊してしまったので作り直しました。今回はHGUCのZガンダムのふくらはぎ裏のパーツを使用しました。  前回とはちょっとデザインを変えて、全面はフラットにしました。後端はどうしようかと考えたあげく、雑誌とかでよく使われる「記号」になぞらえて、ステイメンの胸のダクトと同じデザインにしました。



TOPページに戻る
ShowCase CharacterModelsに戻る